名刺入れ・カードケース

名刺入れの作り方でマチの構造を覚えよう

名刺入れ・カードケース

名刺入れ開いた状態

名刺入れやカードケースは革で作ると高級感もあっていい感じになりますよね。

名刺入れは相手の名刺と自分の名刺を入れるポケットがあり、ある程度の枚数を入れる必要があります。

クレジットカードやキャッシュカードも意外に厚みがあるので、たくさん入れたいのであればマチが必要になります。

今回はカードケースとしても使えて、仕切りもついている名刺入れを作ってみます。

【名刺入れ・カードケース材料】

作品名 仕切り付き名刺入れ(カードケース)
完成寸法 横107mm×縦70mm×厚24mm
約5ds
オイルヌメ#01 ワインレッド|協伸オンラインショップ
革以外の材料 ロウ引きラミー糸 細 全10色 20/3番手
ハンシャセット 小 ニッケル φ10mm バネホック

名刺入れ・カードケースの作り方と手順

名刺入れ型紙

今回の型紙では、記事中は上のようにパーツに名称をつけています。

名刺入れのポイントは「マチ」部分ですね。

それ以外のパーツは四角形なので、比較的図案を自分で書くのも難しくありませんが、マチは頭の中で想像しても形がイメージしにくいので、ペーパークラフトなどで実際に作ってみると形がわかってきますよ。

名刺入れのパーツを裁断する

名刺入れパーツ裁断

革の上に型紙を置いてけがいて裁断します。

裏は粗裁ち

「フタ裏」のパーツは貼り合わせてから本裁ちするので、3辺を粗裁ちしておきます。

印を入れる場所

「本体」の床面には、「仕切り」や「フタ裏」の取り付け位置に印をつけておきます。

なおなお

印をつける時には、出来上がり時に見えない部分に少しずらしてつけるのがポイントです。

マチは1mm

「マチ」パーツは厚みがあると曲げにくいので、1mm程度に漉いておくほうが作りやすいです。

革包丁などでうまく漉けない場合は、粗目のヤスリでゴリゴリ削ってもいいでしょう。

名刺入れの床面処理とコバ塗り

床面の処理

パーツが全部揃ったら、床面をトコノールで処理します。

先にコバ塗り

上のように組立て後をイメージして、縫い合わせた後にコバを仕上げられない部分(写真の赤線部)は、あらかじめコバ仕上げしておきます。

コバ塗り

今回はコバに染料を塗って仕上げていきます。

名刺入れの仕切りを作る

仕切りとマチ

「仕切り」部分は「マチ」のパーツをはさみこむようにして縫い付けます。

マチの中心点

「仕切り」を挟み込む中心部分を、「マチ」の床面に印をつけておきます。

ゴムのりしろ

「仕切り」のゴムのりをつける部分を、ナイフやヤスリで荒らしておきます。

床面もトコノールをしていると接着しにくいので、床面も荒らしておきます。そのあとゴムのりをつけます。

マチののりしろ

「マチ」部分の中心も荒らしてからゴムのりをつけます。「仕切り」の厚みも考えて8ミリくらいの幅で塗りました。

圧着する

「仕切り」と「マチ」を接着して圧着します。クセをつけておかないと剥がれてくるので、しっかり圧着しましょう。

マチのガイドライン

縫う部分にガイドラインを引きますが、「マチ」の革の厚み1ミリと縫いしろ3ミリで、4ミリの幅で引きます。

マチに縫い穴

ガイドラインに沿って縫い穴をあけて縫い合わせていきます。

端をかがる

「仕切り」の上下は糸をかがって2重にしておくと頑丈になります。

縫い終わり結び

縫い終わりは内側で結び目を作ると外から目立たないようにできます。

仕切り完成

仕切りが完成するとこんな感じになります。

名刺入れのバネホックをつける

バネホックの位置

縫い合わせてからはバネホックをつけにくいので、先にバネホックをつけておきます。

「フタ裏」の型紙を合わせて、バネホックをつける部分に印をつけます。まだ粗裁ち状態なので、貼り合わせる端(赤丸部)にも印を入れておきましょう。

ハンシャ(隠しホック)

印をつけたところに穴をあけて、バネホックの凹金具をつけます。

今回は表にバネホックの金具が見えないように、ハンシャという隠しバネホックを使いました。

正面のバネホック

同じように「本体」のバネホック取付位置に印をつけて、バネホックの凸金具を取り付けます。

バネホックオス

フタの裏をつける

「フタ裏」を「本体」に接着するので、ゴムのりをつける部分をナイフやヤスリで荒らします。

そのあと両方にゴムのりをつけて、乾いたら接着します。取付位置の印に合わせて接着します。

本裁ち

「フタ裏」のはみ出た部分を綺麗にカットします。

名刺入れの仕切りと本体を縫い合わせる

なおなお

今回は仕切りが立体的なので、仕切りを付けてから菱目打ちで穴をあけにくいです。
なので、「本体」だけに縫い穴をあけておいて、縫うときに同時に貫通させる方法で縫い合わせます。

菱目打ちの基点

「本体」パーツの縫い始めや段差のある部分に、基点(菱目打ちを打ちたい場所)を印しておきます。

縫い穴

縫う部分にネジ捻などでガイドラインを引いて、基点に合わせてピッチを調整しながら菱目打ちで縫い穴をあけます。

正面に仕切りつける

先に正面となる部分に仕切りパーツを接着します。「本体」と「マチ」にゴムのりをつけて貼り合わせます。

マチを貼るイメージ

上のイラストのように貼り付けてください。(写真取り忘れました・・・)

菱ギリで穴をあけながら

「マチ」部分には縫い穴があいていないので、「本体」パーツの縫い穴から菱ギリを刺し、穴を貫通させながら、縫い合わせていきます。

 

 

ゴムのりをつける

縫い合わせたら、マチの反対側もガイドラインを引いて、ゴムのりをつける部分を荒らして接着します。

クリップが便利

革の反発ではがれやすいので、クリップなどで挟んでおくといいですよ。クリップにはハギレの革を間に挟んで、革が傷つかないようにしましょう。

また同じように菱ギリで穴を貫通させながら縫い合わせていきます。

なおなお

ちなみに、菱ギリで穴を貫通させながら縫う方法のほかに、「マチ」に先に菱目打ちで穴をあけておいて、接着時に「本体」の穴と合わせる方法もあります。

仕切り縫い合わせ

仕切りがつきました。

角を落とす

フラップ部分の角を落とします。

名刺入れの最後のコバ仕上げ

コバをヤスリ

最後にコバをヤスリで整えて、コバを仕上げていきます。

コバを仕上げる

綿棒などで塗ってもいいですが、「コバ塗り職人」っていう塗りやすい道具もおすすめです。

>>コバ塗り職人セット 細&太 真鍮無垢 細3mm、太6mm

 

名刺入れ・カードケースの完成!

 

名刺入れ・カードケース正面

名刺入れ・カードケース中身

名刺入れ・カードケース背面