縫い糸の始末が良ければ仕上がりが綺麗
レザークラフトの縫い終わりの始末は、いろいろな方法があります。
縫い糸の始末の方法って、本によってもいろいろ違うから混乱しちゃうなぁ・・・
そうだよね。
正しいやり方というのは特に無くて、要するにほどけなければ何でもいいってことだから、いろんな方法が編み出されているのかもね。
この記事では、よくある基本的な縫い終わりの始末の方法をご紹介します。また、化繊の糸だけでできる火を使った始末の方法も紹介します。
麻糸の縫い終わりの始末
レザークラフトの縫い終わりの始末は、縫いはじめと同じように、二目ほど2重に縫って丈夫にします。
平縫いで終点まで縫います。平縫いの方法は以下を見てください。
終点から一目戻るように、裏側(左)から針を通します。
もう一方の針を同じように終点から一目戻るように、表側(右)から針を通します。
2重になった糸がクロスしたり、重なったりしないように気を付けながら、糸を引き締めます。
次は、表側(右)から出ている糸の針を、一目戻るように、表側(右)から針を通します。
上のような状態になります。
最後に通した糸を、もう一方の糸の周りをぐるっと一周させて、同じ穴に戻すように刺します。
糸を絞ると写真のように輪ができて、輪の中にもう一方の糸が通っている状態になります。
その輪を小さくして、接着剤サイビノール(木工用ボンド)を目打ちなどで輪に塗ります。
糸を引き絞って結び目が革の中でできるようにします。表側(右)から出た糸のほうを強めに引くのがコツです。
表側、裏側から出ている糸を根元から切ります。できるだけ平らになるように切りましょう。
糸を切った部分にサイビノールを目打ちなどで塗って、ほどけないように留めます。サイビノールは乾くと透明になります。
縫い終わりは、表側と裏側ともに上のような状態になります。糸を綺麗にカットで切れば目立ちません。
裏側で縫い糸の始末をしたい場合
最初に紹介した糸の始末でも、うまくなればほとんど目立たなくすることができますが、どうしても表側に始末の跡を出したくないという人もいるでしょう。
ここからは裏側で糸の始末をする方法をご紹介します。
上の写真は終点から一目戻った状態です。
終点から3つ目の穴を目打ちなどで少し穴を広げます。(針を通しやすくするため、針が通るなら広げなくても良い)
表側(右)から出ている糸を一目戻るように針を通します。
裏側に出ている2本の糸を「一結び(普通の結び方)」します。
結び目を絞って、サイビノールを結び目につけます。
最初に表から通したほうの針を同じ穴に戻すように刺し通します。
結び目が革の中にできるように糸を引き締めます。
もう一度表側から出ている糸を同じ穴から刺して、裏側に出します。
裏側から出ている2本の糸を平らにカットします。
カットした部分にサイビノールを縫って整えます。
裏側で糸の処理をしたので、表側からは始末の跡が目立ちません。
裏側は2本分の糸の断面が見えるので少し目立ちます。
ポリエステルやナイロンなど化繊糸の縫い終わりの始末
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維の糸の場合は、ライターなどの火を使って糸を処理することができます。
上の写真は終点から二目戻ったところです。
表側(右)から出ている糸を、もう一目戻すように通します。
裏側に糸が2本出た状態になります。
2本の糸を2ミリ程度残してカットします。
カットした糸にライターなどの火を近づけて、先のほうを溶かします。
糸が熱いうちにライターのヘリなどで、糸の先を押しつぶします。
糸の先が溶けて玉状になってつぶれてほどけなくなります。
ただ、この方法には注意点があります。
Wロウ付けの糸など、ロウがたっぷりついている糸の場合、火を使付けるとロウが溶けて革に染みて、シミになる場合があります。
とくにヌメ革などシミが目立ちやすい革の場合は、事前にハギレでロウがシミにならないか確認したほうがいいでしょう。
縫い目を慣らして平らにして仕上げる
縫い終わったら、縫い目を木づちなどで叩いて慣らしていきます。
叩いて慣らすと糸がフラットになり、仕上がりが綺麗になります。糸がフラットになると糸が摩耗しにくくなります。
ちなみに、木づちは本来叩く丸い面は、菱目打ちやポンチなどを叩いて傷が付いているので、写真のように本来叩くところではない綺麗な側面で叩く方が革や糸に傷をつけにくくていいですよ。