小さい財布(小銭入れ)

今回は妹のリクエストで、仕事の昼休みにちょっと持ち出す用の「小銭とお札が入るサブの小さい財布」を作りました。

ランチを食べる時に使うものなので、カードが1枚、お札が1~2枚、小銭はたっぷり入るという感じでイメージしました。

最後に無料型紙ダウンロードもありますので是非ご活用ください。(ミシン縫いで作っていますが、手縫いももちろん可能です)

小さい財布の概要

前回は初心者でも作りやすいレザーブックカバーだったのですが、今回は小さい財布です。

小さくて縫いにくい箇所も多いのが財布なんですが、そのややこしさから手順を間違えてしまいました。

さらにミシンで縫うには困難な箇所があったので、ミシン縫い用に型紙設計の段階で工夫する必要がありました。

基本的には手縫いのほうがミシンよりできることが多いので、ミシンでできることは全部手縫いでできますね。

ということで、今回もまだまだ残っているイベントで購入したイタリアンレザーで作りました。

小さい財布正面

小さい財布開いた

小さい財布中身

小さい財布の中身はこんな感じで、2つの収納ポケットにより成り立っています。

手前の狭いポケットにカードやお札(畳んで入れる)が入るようになっていて、奥の広いポケットに小銭がたっぷり入るようになっています。

できるだけコンパクトにするために裏には革を貼らずに、床面をキレイに処理するだけにしています。

フラップ部分はイタリアンレザー1枚だと柔らかすぎたので、2枚貼りにして硬さを出しました。硬い革を使う場合は貼らなくてもいいかもしれません。

作品名 小さい財布
完成寸法 幅97㎜×高65㎜×奥12㎜
製作時間 4時間(図面書く時間は除く)
材料 ・イタリアンレザー約4.5ds(1.4mm厚)・糸(ビニモ8番、生成り)・バネホック12mm
使用道具 ・PC&プリンタ(型紙作成)・工作用紙(型紙)・カッターナイフ・目打ち・ゴムのり・革漉き機・工業用ミシン・ヘラ・打ち具・トコノール・コバ染料

小さい財布の作り方動画

作り方の流れがわかるように動画も撮影しています。

小さい財布の製作手順

小さい財布はパーツが多く、組み立てる順番が苦労しました。

結局順番を間違えて苦労したのですが、その辺は修正してお伝えいたします。

1.型紙を作る

型紙を作るときにはカードがギリギリ入るくらいのコンパクトさで、カードが取り出しやすいように、カードの頭が少し出る程度の寸法で考えました。

小銭はたくさん入れれるように、かつ見やすいようにしたかったのでマチは大きめに取っています。

2.パーツを切る

型紙ができたらパーツを切り出します。

3.革を漉く

漉くパーツは折り曲げる必要があるマチの部分のみです。全漉きで0.8mm厚くらいにしました。

スーパースカイバーなどを使うと漉き機がなくても漉くことができます。

4.トコノールで床面を仕上げる

今回は床面をそのまま見せる作りになっているので、見える部分の床面をトコノールで磨き上げます。

5.あとで塗りにくいコバを仕上げる

縫い合わせてからコバの処理をしにくい箇所のコバを仕上げます。

マチのパーツの周りと、フラップ部の下部(上の写真の矢印)。

コバを仕上げたらフラップ部分をゴムのりで貼り合わせます。

6.バネホックをつける

今回間違えてしまったのが、バネホックをつける順番です。

ミシンの場合はミシンの押さえをバネホックが邪魔するので、最後につけるようにしたのですが、それはフラップにつく凹金具だけで、凸金具は先につけておかないとカードポケットを縫った後だと打ち台が使えなくなります。

今回は何とか打ち台をねじ込んでつけることができましたが、本来はこの段階でバネホックをつけておくのが良いでしょう。

手縫いの場合はこの時点で凹凸の金具両方つけていいですが、ミシンの場合は凸金具のみつけます。

7.カードポケットパーツを縫い合わせる

ここはちょっと変わった縫い合わせかたになります。小銭ポケットとカードポケットを繋ぐ部分をステッチンググルーバーで縫うガイド線をつけます。

そのガイド線の内側に両面テープを貼って、パーツ同士を貼り合わせます。

ガイド線に沿って縫い合わせます。

縫い合わせたパーツとカードポケットの前面のパーツを3辺縫い合わせます。

3辺の3ミリくらいにゴムのりをつけて貼り合わせてから縫います。すると下のようなパーツになります。

8.コバを仕上げる

この時点で上の写真にある最後に縫い合わせる部分以外のコバは仕上げてしまいます。

9.マチを縫い合わせる

カード収納ポケット側にマチのパーツを縫う部分だけにゴムのりをつけて貼り合わせて、縫い合わせます。

そのあと背面のパーツとマチを同じようにゴムのりで仮止めして、今度はフラップ部分まで1周縫い合わせます(手縫いの場合)。

最後に残っていた底部のコバを仕上げれば完成です。

補足

ミシンの場合は背面を縫い合わせる時に、ミシンの構造上、1周ぐるりと縫い合わせることができません。

したがって、写真のように背面は2回に分けて縫う必要がありました。

この辺がミシンのデメリットでもありますね。

まとめ:工程の順序はよく考えよう

今回は「縫う」「コバ」「金具」の工程が複雑な順番になるので、よく考えて進めないと、私のように最後にバネホックがつけれないという事態になります。(無理やりつけましたが)

あとはミシンでできないこともわかってきたので勉強になりました。

財布は小さい割に縫う部分やコバを仕上げる部分が多いので、粗が目立ちやすいということもあり、より丁寧な作業が必要です。

無料型紙ダウンロード

今回作った小さい財布の型紙をダウンロードできるようにしています。

興味のある人は作ってみてください。

>>小さい財布型紙ダウンロードはこちら